今週は、このWalnuts&Raisinのオーダーばかりで、3日続いて焼いてます。
ラム酒に漬けたレーズンが、捏ねる時に少し潰れてその糖分のせいか
生地もこんがり焼け、確かに美味しい^^
我ながら、焼きたての香りはたまらない~と自画自賛(笑)
昨日の「サンドイッチランチ」でのパン談義にて「クープの入れ方」が議題に。
クープを美しくパカッと開かせる手法は色々あるようですが、
お友達が言うには「切れ目にオイルを垂らす」のも一つの方法だとか。
早速試してみました。
オイルが功を奏したのか、とても元気にクープが開きました!
(開いて無いのもあったけど・・・・)
パンの表面はバリッと焼きたいけど、
パン自体を乾燥させない為に、私は霧吹きをしっかりする方法をとっています。
でもこの、オイル効果も良いかも!
毎日試行錯誤しながらのパン焼きも、楽しい^^
パンの修行は果てしなく続きます。。
2014年5月11日日曜日
2014年5月10日土曜日
公園にて、サンドイッチランチ。
公園で、サンドイッチランチ。
お互いパン作りにはまっている友人と自作パンを持ちより、子連れピクニック。
どの公園にもほぼ、大きなテーブルと椅子があるのでとっても便利。
食べたあと子ども達は、遊びに直行出来ます^^
↑ 友人が作ってきてくれたケールのサラダの美味しかったこと!
ケールは健康志向でとても人気の野菜みたいですが、
一度試した時にエグさが気になって食べられなかたのだけど・・
今日頂いたのは、葉も柔らかくて酸味の利いたドレッシングが抜群の相性。
このボウルを抱えて食べたかったくらい(笑)
私は大人用にカンパーニュ、友人はトヨ型(っていうんだったかしらん?)で丸い柔らかパン。
予想通り子ども達は、遊びに夢中であまり食べず・・でしたが。。
外で食べると、子ども達が食べこぼしてるのも全く気にならず。
なんて気が楽^^。
遊具が充実している公園にせっかく来たのに、子ども達は水辺へ・・・・
これは、予想外・・
外遊びが多くなってきたこの頃。
着替えとサンダルとタオルと諸々、車に常備しておかねば!!
帰りは泥んこのまま、帰宅。。
お互いパン作りにはまっている友人と自作パンを持ちより、子連れピクニック。
どの公園にもほぼ、大きなテーブルと椅子があるのでとっても便利。
食べたあと子ども達は、遊びに直行出来ます^^
↑ 友人が作ってきてくれたケールのサラダの美味しかったこと!
ケールは健康志向でとても人気の野菜みたいですが、
一度試した時にエグさが気になって食べられなかたのだけど・・
今日頂いたのは、葉も柔らかくて酸味の利いたドレッシングが抜群の相性。
このボウルを抱えて食べたかったくらい(笑)
私は大人用にカンパーニュ、友人はトヨ型(っていうんだったかしらん?)で丸い柔らかパン。
予想通り子ども達は、遊びに夢中であまり食べず・・でしたが。。
外で食べると、子ども達が食べこぼしてるのも全く気にならず。
なんて気が楽^^。
遊具が充実している公園にせっかく来たのに、子ども達は水辺へ・・・・
これは、予想外・・
外遊びが多くなってきたこの頃。
着替えとサンダルとタオルと諸々、車に常備しておかねば!!
帰りは泥んこのまま、帰宅。。
2014年5月9日金曜日
Magic show
娘のプレスクールで、マジックショー。
通常のスクールの時間ではなく、夕方企画されたイベント。
一人10ドルほどの参加料は、スクールへのDonation(寄付)にもなるんだとか。
いつもこういうイベントの企画力に、感心。
もちろん子ども達は大興奮。
手からハンカチが消える定番マジックから、
口からなが~いリボンが次々と出てくる奇妙なマジックまで^^
初めはちゃんと座って観ていた子ども達も、
いつの間にかどんどん前の方へ引き寄せられて(笑)。
白と青、赤のハンカチで、アメリカ国旗が出来あがる、
というマジックも、この国ではお決まりなのかしらん。
この国旗が現れると、これまた大興奮。
アメリカだな~と思う瞬間(笑)
お誕生日会にマジシャンを呼ぶパターンも多いみたい。
とにかくこの国の子ども達は、いつも楽しいことに囲まれています。
大人も子供も、楽しいこと大好き!
親たちの、子供を楽しませよう!
という気概が素晴らしいなと思います。
日々、見習うポイント盛りだくさん^^。
2014年5月8日木曜日
ロックな発表会
息子の学校の発表会。
午前中に親も招待されていて、観に行ってきました。
6クラスごとにカラーを決めてTシャツを作ってあり、
なんともカラフル!!
そして披露される歌とダンスは終始ノリノリ!
さすがアメリカ!の発表会?
一クラスごとの歌とダンスの発表と、全員揃っての歌を交互に。
日本の発表会、というと童謡や、子供が好きなアニメの歌を歌う・・
というのがイメージですが、子供向けの歌は一切なし。
観に来る親を意識してのセレクトかもしれませんが、
「ああ、この曲知ってる知ってる!」という有名どころのロックが多い。
ダンスは、その曲に合わせてツイストしたり、タップしたり。
そのダンスが様になっているんだからさすがです^^
リズム感が良い子も多い!
ただただボーっとしている子や、お喋りしてる子、親に手を振ってる子・・
と様々ですが、それもご愛嬌。
親はみーんな親バカになって撮影場所の陣取りするのは、万国共通(笑)
最後は全員でマンマ・ミーアの歌を合唱。
このTシャツも、息子の良い思い出になるかな・・・?
午前中に親も招待されていて、観に行ってきました。
6クラスごとにカラーを決めてTシャツを作ってあり、
なんともカラフル!!
そして披露される歌とダンスは終始ノリノリ!
さすがアメリカ!の発表会?
一クラスごとの歌とダンスの発表と、全員揃っての歌を交互に。
日本の発表会、というと童謡や、子供が好きなアニメの歌を歌う・・
というのがイメージですが、子供向けの歌は一切なし。
観に来る親を意識してのセレクトかもしれませんが、
「ああ、この曲知ってる知ってる!」という有名どころのロックが多い。
ダンスは、その曲に合わせてツイストしたり、タップしたり。
そのダンスが様になっているんだからさすがです^^
リズム感が良い子も多い!
ただただボーっとしている子や、お喋りしてる子、親に手を振ってる子・・
と様々ですが、それもご愛嬌。
親はみーんな親バカになって撮影場所の陣取りするのは、万国共通(笑)
最後は全員でマンマ・ミーアの歌を合唱。
このTシャツも、息子の良い思い出になるかな・・・?
2014年5月7日水曜日
Strawberry chocolate cupcakes
娘のプレスクールへ、ストロベリーチョコレートケーキを持って行きました。
順番で回ってくる、Helping dayという日。
特に「手作りのお菓子を」と決められている訳では無いのだけど、
せっかくなので、日本標準の甘さのカップケーキを。
苺のシーズンなので、フレッシュな苺をまず軽いジャムにして。
チョコレートは、こちらで一般的に売っているチョコチップを使ってしまうと
とても甘くなってしまうので、スイスの板チョコを使いました。
(チョコチップにした方が、みんな食べるんだろうけど・・・)
定番のお菓子しか食べない子が多いのですが、
Strawberry! は皆好きなようで、興味津々で食べてくれました。
ミニミニサイズで作ったのも、良かったかも。
「もうひとつ!」の声も聞けて、かなり嬉しいスナックタイム。
午前中だけの娘のプレスクールですが、
2時間半の間に実に色んなことをさせてくれます。
ピカソの「Hands with flower」
を元に、彼らの手形をかたどって描いた、それぞれの絵↑。
絵を描いたりお勉強したり、歌ったり踊ったり。
娘がすっかりスクールに慣れた様子で、友達と本当に楽しそうに遊んでいる姿は
胸がジンとなるほど。
このカラフルで楽しい教室を、娘は少しでも覚えて成長するのかしらん。
私は一切幼稚園の記憶が無いので(笑)、どうだろう・・。
6月初めでGraduation(卒園式)を迎え、長~い夏休みに入ります。
LAに移動する為ギリギリこのGraduationには出席させてあげられないのだけど・・
子ども達に引っ越すことでお友達と別れるのが寂しい?と聞いてみると、
寂しいどころか
「また新しいお友達がいーっぱいできてたのしみー」と
何ともたくましい返事。^^
子どもの前向きさには、本当にいつも、感心するやら助けられるやら。
ちなみに今日持っていったストロベリーカップケーキは、
カップケーキでは無くて「マフィン」なんだそう。
キッズ達に、訂正されました・・
「カップケーキ」は通常、フロスティング(甘いクリーム)がデコレーションされていて、
マフィンは何も乗っていなくて、カップケーキより、甘くない。と。
なるほど。
カップで焼いたらはカップケーキなんでは?
と思うのだけど、ちゃんと区別してるのね^^
順番で回ってくる、Helping dayという日。
特に「手作りのお菓子を」と決められている訳では無いのだけど、
せっかくなので、日本標準の甘さのカップケーキを。
苺のシーズンなので、フレッシュな苺をまず軽いジャムにして。
チョコレートは、こちらで一般的に売っているチョコチップを使ってしまうと
とても甘くなってしまうので、スイスの板チョコを使いました。
(チョコチップにした方が、みんな食べるんだろうけど・・・)
定番のお菓子しか食べない子が多いのですが、
Strawberry! は皆好きなようで、興味津々で食べてくれました。
ミニミニサイズで作ったのも、良かったかも。
「もうひとつ!」の声も聞けて、かなり嬉しいスナックタイム。
午前中だけの娘のプレスクールですが、
2時間半の間に実に色んなことをさせてくれます。
ピカソの「Hands with flower」
を元に、彼らの手形をかたどって描いた、それぞれの絵↑。
絵を描いたりお勉強したり、歌ったり踊ったり。
娘がすっかりスクールに慣れた様子で、友達と本当に楽しそうに遊んでいる姿は
胸がジンとなるほど。
このカラフルで楽しい教室を、娘は少しでも覚えて成長するのかしらん。
私は一切幼稚園の記憶が無いので(笑)、どうだろう・・。
6月初めでGraduation(卒園式)を迎え、長~い夏休みに入ります。
LAに移動する為ギリギリこのGraduationには出席させてあげられないのだけど・・
子ども達に引っ越すことでお友達と別れるのが寂しい?と聞いてみると、
寂しいどころか
「また新しいお友達がいーっぱいできてたのしみー」と
何ともたくましい返事。^^
子どもの前向きさには、本当にいつも、感心するやら助けられるやら。
ちなみに今日持っていったストロベリーカップケーキは、
カップケーキでは無くて「マフィン」なんだそう。
キッズ達に、訂正されました・・
「カップケーキ」は通常、フロスティング(甘いクリーム)がデコレーションされていて、
マフィンは何も乗っていなくて、カップケーキより、甘くない。と。
なるほど。
カップで焼いたらはカップケーキなんでは?
と思うのだけど、ちゃんと区別してるのね^^
2014年5月6日火曜日
Sushi lesson
アメリカ人のお友達に頼まれて、お寿司レッスン。
今日は英語の堪能なお友達のヘルプも無く、かなり心細いのだけど・・
ちゃんと説明できるかしらん?!
酢飯を作るための「合わせ酢」の説明から始め、
成型が一番簡単な手毬寿司、手巻き寿司、巻き寿司と、3種類のお寿司を。
元々お料理好きの友達が集まっていたので、
初めてなのに皆、なかなか上手に巻いてました。
「ずっと、お寿司の作り方を知りたかったの!」
という彼女たち。
巻く段になると大興奮で、撮影大会に(笑)
説明で苦戦したのは、海藻類。
海藻を日常的に食べる我々にとっては当たり前の海苔、昆布、ワカメ、
の違いが難しい。
海藻は海藻、Seaweedという単語しか無いんですもの。
しかもコンブでダシを取るって・・??ハテナマークがいっぱい^^
昆布もワカメも黒いし、何がどう違うのーー?
これはどこで買えるのーー?
と、質問攻め^^
ちゃんとダシから取ったお味噌汁を添えて、試食タイム。
「お店で食べるものと比べて、ご飯が甘くない。」
との感想。
なるほど。
確かに、こちらで食べる酢飯は万人受けするように
とても濃い味が付いているように思います。
対してお味噌汁は、お店のものは全く味がしないので、
ちゃんとダシの味がするお味噌汁が、とても美味しく感じたようです^^
こうして日本食を伝えていると、
和食って本当にきめ細やかで、全てに意味があって、季節感があって・・
つくづく、「日本の誇るもの」だなあと、感心させられます。
和食の食文化が、無形文化遺産になったというのがうなずけます。
英語で和食レッスンは、まだまだまだまだ力不足を痛感しましたが、
もっともっと、この美くしい食文化を伝えられると良いなあと思います。
今日は英語の堪能なお友達のヘルプも無く、かなり心細いのだけど・・
ちゃんと説明できるかしらん?!
酢飯を作るための「合わせ酢」の説明から始め、
成型が一番簡単な手毬寿司、手巻き寿司、巻き寿司と、3種類のお寿司を。
元々お料理好きの友達が集まっていたので、
初めてなのに皆、なかなか上手に巻いてました。
「ずっと、お寿司の作り方を知りたかったの!」
という彼女たち。
巻く段になると大興奮で、撮影大会に(笑)
説明で苦戦したのは、海藻類。
海藻を日常的に食べる我々にとっては当たり前の海苔、昆布、ワカメ、
の違いが難しい。
海藻は海藻、Seaweedという単語しか無いんですもの。
しかもコンブでダシを取るって・・??ハテナマークがいっぱい^^
昆布もワカメも黒いし、何がどう違うのーー?
これはどこで買えるのーー?
と、質問攻め^^
ちゃんとダシから取ったお味噌汁を添えて、試食タイム。
「お店で食べるものと比べて、ご飯が甘くない。」
との感想。
なるほど。
確かに、こちらで食べる酢飯は万人受けするように
とても濃い味が付いているように思います。
対してお味噌汁は、お店のものは全く味がしないので、
ちゃんとダシの味がするお味噌汁が、とても美味しく感じたようです^^
こうして日本食を伝えていると、
和食って本当にきめ細やかで、全てに意味があって、季節感があって・・
つくづく、「日本の誇るもの」だなあと、感心させられます。
和食の食文化が、無形文化遺産になったというのがうなずけます。
英語で和食レッスンは、まだまだまだまだ力不足を痛感しましたが、
もっともっと、この美くしい食文化を伝えられると良いなあと思います。
2014年5月5日月曜日
ニューヨークで迎える子どもの日。
子どもの日!!
ということで、手巻き寿司。
ちょうどこの日はお友達と、そのパパもお誕生日が近いということで・・
とにかくお祝いお祝い。
手巻き寿司をこの国でするにはお刺身の具のバラエティが少ないのですが・・
美味しく外れ無く食べられるのは、マグロ、サーモン。。。
イクラに目が無い娘の為に、イクラも買ってきてもらいましたが、
お刺身は、以上!
まあ、子ども達はそんなに生モノ食べないし、
実は私もアボカド&マグロorサーモンがあれば満足。
あとは子どもに人気の卵焼きを焼き、ツナマヨ、カニマヨ、納豆と、王道の具。
こども6人、おとな5人で、全く子どもテーブルを見る余裕が無かったけど、
後で友達が送ってくれた写真によると↓、・・楽しそう。
皆が持ち寄ってくれたお手製チキンナゲットや、
アメリカン!な大きな大きなケーキで楽しく美味しく
あっという間に時間が過ぎ。
お外に出ている子ども達は、なかり楽しそう。
こどもたちには、常にフレッシュエアーが必要。
この日は家の目の前の川が、海のように波うっていて。
エキサイトしている子ども達。
夕日がこんなに綺麗だったのねー。
手と食べるのを一休みして、一緒に外へ出るべきだった?!
登録:
投稿 (Atom)